【オルカン-10%】現在のウチの資産状況とやった事

現在のウチの資産状況とやった事 オルカン

2025年3月11日
オルカンは直近高値の28,060円から
2,893円マイナスの25,167円となり
‐10%で調整入りしました

まだまだ下げそうなんですけど
ちょっとここら辺で
ウチの資産状況とやった事を
備忘録的にまとめとこうかと思います。
お付き合いのほど宜しくお願い致します。

現在の資産状況

まずは、
ウチの現在の資産総額から。

資産総額スクショ

前日まではプラスだったんですけど、
11日の下げで一気にマイナスに突入(笑)

ブログとか見てると
「1000万越えると世界が変わる」
って、よく言われてるじゃないですか。
それを早く見たい!と思って
特定で色々買ってたらこんな事に・・・(汗)

調子にのったらアカン
といういい見本ですね♪

そして、うちのオルカンは
今こんな感じ。

証券口座スクショ(オルカン)

成長投資枠は元本割れゾーン突入
やはり、年初に180万入れたのが
大きかったですね。
あれでガクッと評価損益率
下がりましたから。

つみたて投資枠は今のところ
かろうじてプラスになってますが
おそらく今週中には元本割るかと。

あの夏の悪夢再び
って感じで、正直げんなりしてます。

ちなみに、私が保有している
他の投信の状況はこんな感じ。

【楽ナス】
時価評価額:1,763,168円
評価損益:-136,833円(-7.20%)

【TOP10】
時価評価額:876,566円
評価損益:-123,434円(-12.34%)

あれ?TOP10の評価損益率が
「1234」で連番じゃん。
これって何かいい事あるかも♪
って・・・
んな訳あるかあぁぁぁっ!

いや、もう、コレ
ウチの資産のマイナス分って
ほぼほぼこの2つのせいですよね?

楽ナスはいいのよ。楽ナスは。
ちょくちょくナンピンしてきて
愛着も湧いてきたし、売る気ないから。

問題はTOP10ですよ。

年初の高値圏で
売っとけばよかった
ーーー!!!!

と、只今絶賛後悔中です。
もう、自分のセンスのなさに
つくづく嫌気がさしますわ・・・(泣)

下落相場でやった事

さて、気を取り直してここからは
下げ始めた2月から3月にかけての
私の購入記録を残しておこうと思います。

【オルカン】

購入日購入金額取得単価平均取得価額
2/27100,000円26,717円25,748円
3/11100,000円25,167円24,886円

27日は、成長投資枠の残り60万のうち
10万だけ使ってスポット購入。

まだ大して下げてないけど、
3月に反発しちゃったら
「なぜあの時買わなかったんだ-!」
と後悔しそうだったんで、
とりあえず10万だけ入れとくか
って感じで買った記憶が。

3月11日分はクレカ積立分ですね。
この日は一粒万倍日だったので
更に追加で成長でも買おうかと
迷ったんですけど、

まだまだ下がるっぽいし
クレカ積立あるから
もう、それでいーじゃん

と、成長投資枠での買い増しは
見送りました。

成長投資枠の残りはあと50万。
ここで調子に乗って突っ込んで、
肝心の底付近で弾切れしたら困る、と。

追加弾=精神安定剤
「暴落」という名のラスボス戦まで
温存しとかないと、と思いまして(笑)

【楽ナス】

購入日購入金額取得単価平均取得価額
2/27100,000円12,598円12,312円
3/3100,000円12,561円12.326円
3/11100,000円11,389円12,272円

楽ナスは、もうちょっと欲しいな
って気持ちが元々あったので、
ある程度下げた所で買い増し開始。

ただ、2回目の購入が終わった時点で
ある事に気づきます。

平均取得単価
上がってんじゃん!

ハイ。
含み益がある状態で買い増せば
平均取得単価が上がるのは当たり前。
そんな事に今更ながら気が付きました。

アホですな

という訳で、3回目は
ちゃんと元本割れるのを待って(笑)
ちょうど一粒万倍日という
ラッキーデーもありましたので、
そこで購入。

その日はなかなかの下げっぷりで
まあ、いい買い物ができたな、
と思ってたんですが、
平均取得単価見たら
54円しか下がってない。

まあ、180万に対して10万ですからね。
焼け石に水というか何というか・・・。
ま、しゃーないです。
地道に行きますわ(笑)

今後の計画

では、最後に
これからのウチの計画なんですが、

当分、放置でいきます

なんかもう、どこまで下げるか
本当に分からないし、
ガンガン買い進められるほど
資金に余裕がある訳ではないので
とりあえず、今から寝るから

20%下げたら
起こして

って感じですかね(笑)

そこまでは、クレカ積立だけ継続で
様子見ますわ。

以上、資産状況の報告でした。
では、今回はこの辺で。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村