ここ最近の下げ相場で
みなさんは何か買い増し
されましたか?
私は特定の楽ナスを
買い増ししてたんですけど、
途中でハッと我に返り

こんなペースで
買い増ししてたら
肝心な時に
種銭が尽きてしまう!
と、現在自粛しております(汗)
米国株は今、少し反発していて
多少底打った感がありますが、
トランプ氏の政策を見る限り
まだまだ下げる可能性が高いと思うので
ちょっと真面目に買い増し計画を
立てる事にしました。
という訳で、今回は
株価下落時の買い増しについて
考えてみたいと思います。
「ナンピン」と「買い下がり」
株価下落時の買い増しで調べてみると
「ナンピン」と「買い下がり」という
2つの言葉が出てきます。
私はこの2つ、
同じ意味だと思ってたんですけど
厳密にはどうやら違うみたいですね。
違いを私的に表現すると

また下がったから
買うーーー!!
が、ナンピン。

‐10%で10万投下、
-15%で20万投下、
-20%で30万投下・・・
が、買い下がり。
ポイントは
計画性の有無と
買い増し金額の増額ですね。
ナンピンは
下がったらとにかく買う!
投入タイミングも購入金額も決めず
株価が下げ止まるまで
(もしくは種銭がつきるまで:笑)
ひたすら買い続けること。
これに対し、買い下がりは
直近高値から‐10%で買い増し開始。
その後、自分の決めた基準を割ったら
買い増しを進めていき、購入金額は
下げ幅が大きいほど大きく買う。
って感じですかね。
「買い下がり」計画の立て方
さて、ここからは
「買い下がり」計画の立て方です。
という記事に
具体的なやり方が出ていたので、
そちらを参考にしながら
話を進めていきたいと思います。
まずは、上記の記事で
挙げられていた具体例を
まとめてみます。
投信の基準価額(月末値ベース)が
月末に高値から10%下落していたら
投資開始。
↓
翌月以降、月末に下落率が
15%、20%と5%刻みで拡大していたら
そのたびに買い増し。
↓
投資額は5万円からスタート。
下落率10%越えで5万円積み増し。
(10%15%→5万円
20%25%→10万円
30%35%→15万円)
↓
下落率が節目を割らなかった月末は
投資は見送り。
↓
基準価額が下がらなくなったら
投資は終了。値上がり待ち。
では、コレを参考にしながら
タイミングと購入金額の2つについて
考えていきたいと思います。
「買い下がり」のタイミング
まずは「買い下がり」を
始めるタイミングなんですが、
大抵どこの記事を見ても
10%下落したらって書いてあるので、
一応、コレが基準になると思います。
ただ私的には、これに加えて
元本割れになったら
を入れてもいいんじゃないか
と思ってます。
例え、基準価額が直近高値から
10%下げたとしても、
自分の持ってる投信がまだ
含み益のある状態で買い増すと
平均取得単価上がりますから。
私がやらかしちゃった話は
↓コチラにあります(笑)
ここからは個人の考え方による
とは思うのですが、
平均取得単価を下げたい
→ 元本割れ待ち
とにかく口数増やしたい
→ 10%下落で開始
になるのかな、と。
あと、上の例では
やたら「月末」って言葉が
出てくるんですけど、これは
月に1回証券口座を開く
という前提で話をしてるからです。
毎日証券口座を見て一喜一憂している
私のようなタイプには
あまり関係ない話なんですが(笑)
フツーの人は、そんなに投資に
かまってられないでしょうから、
月に1度は証券口座を見て
対処しましょうね
くらいの意味にとらえておけば
いいんじゃないかと思います。
「買い下がり」の金額
さて、お次は
「買い下がり」の金額設定です。
上にあげた例では
5万→10万→15万 と
金額を上げていってますが、
これはあくまでも一例なので
徐々に厚くしてけばいいのね
って捉え方で大丈夫かと。
それよりも大切なのは
「買い下がり」に
全部でいくら使うか
を決める事だと思います。
それが決まれば、
後は設定したタイミングに
割り振っていけばいいだけの話なので。
逆に、ここを最初に決めとかないと
予想以上に株価が下がったときに
予定していた金額以上を
突っ込んでしまう可能性があるので
非常に危険だと思います。
なので、
まず「買い下がり」予算を決める
↓
各下落ポイントに金額を割り振る
の順番で決めていくのが、
いいのかな、と。
実際に「買い下がり」計画を立ててみた
では、ここからは
私が特定で保有している楽ナスで
実際に計画を立ててみたいと思います。
まず、楽ナスの直近最高値は
2025年1月24日の13,671円。
これを基準に5%刻みで見ていくと
‐10% 12,304円
‐15% 11,620円
‐20% 10,936円
‐25% 10,235円
‐30% 9,570円
‐35% 8,886円
‐40% 8,203円
となりますが、ここで

こんな細かい数字
覚えてられるか!!
と、早くもブチ切れまして(笑)
金額指定に変更。
とりあえず
11,000円(‐20%)
10,000円(‐27%)
9,500円(‐31%)
9,000円(‐34%)
8,500円(‐38%)
8,000円(‐41%)
の6段階に分けて、
それぞれの金額を割ったら投入、
という感じで行こうと思います。
で、投入金額なんですが、
現在、楽ナスの元本は190万。
こちらはあくまでもサテライトなので
あまり増やすのもな~、という事で
最終元本の上限を300万に設定。
追加金額は110万で行こうと思います。
で、割り振ったのがコチラ。
11,000円 10万
10,000円 10万
9,500円 20万
9,000円 20万
8,500円 30万
8,000円 20万
覚えやすい!(笑)
ちなみに、最後は20万と減ってますが、

ここまで来ることは
さすがに無いよね?
一応設定しとくけど
ここで買う事は
多分無いよね???
という期待を込めて(笑)
「オマケ枠」のような
扱いになっております。
ホントに来たら、どうしよう・・・
おわりに
私、今年に入ってから楽ナスに
3回追加投資してるんですけど、
気になって調べて見たら
1回目:‐7.8% 2回目:‐8.1%
と、10%未満で2回も買ってました(笑)
やっぱり、
計画って大事ですね!
では、今回はこの辺で。

にほんブログ村