ここ最近、色んなものが値上げ続きで
本当に嫌になりますよね。
私の心の支え(笑)セブンカフェも
今月から(R)が20円UP(税込み)と
個人的に大打撃を受けております(泣)

いくらなんでも
上がり過ぎじゃない?
今、日本の物価って
どうなってんの?
と思って日本の物価上昇率を調べたら
結構とんでもない事になってましたので
今回はその辺りのお話をしていきたいと
思います。
日本の現在の物価上昇率
まずは第一生命経済研究所のHPから
以下のグラフをお借りしましたので
ご覧ください。

これを見ると日本の物価上昇率は
直近で3.6%で
G7の中ではトップ
という事がわかります。
日本もインフレ時代に突入したけど
まあ、他の国よりはマシだろう
と軽く考えてたんですが
とんでもなかったですね(汗)
で、この傾向は
一体いつから始まったんだろう?
と思って調べてみたんですよ。
そしたら、
2020、2021年はマイナスなんですけど
(↑コロナの影響?)
2022年が2.50%、2023年が3.27%と
この辺りから急に上がり始めてます。
なんか最近、大して買ってないのに
お金減ってくのが早いな~、って
思ってたんですけど、
この数字を見ると納得です(汗)
物価上昇率3%が続いたらどうなるか
このインフレ傾向が
この先も当分続くとしたら
どれくらい買えるものが減るんだろう?
と思って、ちょっと計算してみました。
現在、7カフェのアイスコーヒーは
Lサイズ250円(税込み)です。
10000円あったら今は40杯買えます。
1か月毎日飲んでもおつりが来ます。
これが、今後3%のインフレが
続いたとすると、
10年後には1杯326円となり
(※実際は10円単位で上がります)
10000円で買える数は
40杯→30杯まで減ります。

あ、ギリギリ
毎日飲める……
って喜んでる場合じゃない!
300円越えなんてもう贅沢品じゃん!
今ですら普段は(R)で我慢して、
今日は頑張ったから自分にご褒美♪
の時だけ(L)だっつーのに!
もう、とてもじゃないけど
手が出ないわ!!(絶叫)
……大変失礼いたしました。
あまりの上がりっぷりに、つい(汗)
まあ、セブンカフェは所詮嗜好品なので
我慢すればいいだけの話なんですけど、
他の食品や日用品も同程度に上がるなら
本当に生活が苦しくなる一方のような
気がします。
政府によるインフレ対策は期待できるか?
政府は
「毎年2%程度のインフレを目指す」
とか言ってるらしいので、
このまま3%越えが続くようなら
何らかの対策はしてくると思います
インフレ対策としては
「政策金利を上げる」が考えられますが
これをやると借金抱えてる人の負担が
更に増える事になるので、このカードは
そんなに使えないのではないかと。
というか、このままインフレが続けば
国の借金も目減りするので、
敢えて放置の可能性もあるのでは……
とか思ってます(考えすぎ?)
結局「○○が高騰したから~」
とか言って、支援金を給付して終わり
になりそうな気がします。
「投資は必須」とは言いたくないけれど……
では、個人でインフレ対策するには
どうすればいいのかって話ですが、
結局、私たちが取れる対策って
・頑張って稼ぐ
・投資する
の2つだと思うんですよね。
(「節約」もあるけど限界がある)
まだ若くて、努力で収入増やせる人は
それでカバーできるかも知れないけど、
ある程度の年齢以上になると、
収入が上がるどころか下がるフェーズに
入ってくるので、もうそうなると
投資するしかないだろ、って。
新NISAが始まって、
「投資」に注目されるようになって
その事自体はいい事だと思うんですが、
なんか、
投資=増やす
みたいな話ばっかりじゃないですか。
まあ、リスクを背負って投資するんだから
増えてくれなきゃ困るんですけど(笑)
なんていうか、こう
投資=資産防衛
っていう考え方を、
もっと積極的にアピールしていっても
いいんじゃないかな、と。
ここ最近、私の上司がしょっちゅう

普通に使ってるだけなのに
金の減り方が早い
ってぼやいてるので、

投資とかやれば
いいじゃないですか~?
新NISAがいいって
TVで言ってますよ~?
と言ってみたら

金減るかもしれないんだろ?
そんなの怖くてできねぇよ
と言われました。
これからもインフレが続くなら
その分現金は目減りしていくって
分かってる???
と、喉元まで出かかりましたが
呑み込みました……
「投資は必須」という言葉は
あまり使いたくないんですけど
今の状態から考えると
「怖い」とか「嫌い」とか
言ってる場合じゃない気がします。
これからは、最低でも
インフレ率をカバーできる
リスク資産にお金を投じることが
必須の時代になっていくのではないかと。
分かってる人は黙って対策をし、
知らない人は知らないままで
何の対策もせず苦しくなっていく……
これからはその二極化が進むのでは、
と思うとゾッとしてしまいました。
取り合えず、ウチの息子には
私の手を離れる前に
お金についてキチンと教育しておこう、
と思います。
では、今回はこの辺で。

にほんブログ村