【55歳でFP3級】FP資格を取ろうと思った理由と勉強方法

FP資格を取ろうと思った理由と勉強方法 お金

55歳でFP3級に挑戦したら
何とか合格できたので、
私が実際にやった勉強方法などを
まとめておきたいと思います。

これからFP試験を受けようかと
考えている方のご参考になれば幸いです。

※本ページはプロモーションが含まれています。

FP資格を取ろうと思った理由

私がFP資格を取ろうと思った理由は
将来WEBライターを目指したい
と思ったからです。

「WEBライター」について調べていると
結構な確率でFP資格と親和性が高いって
出てくるんですよね。
高単価案件が取りやすいとか何とかで。

元々FP資格に興味はあったんですけど
今から転職する訳でもなし、
この年で今更取ってもなぁ……
と、なかなか行動に移せずにいました。

でも、WEBライターという仕事で
使える可能性があるのなら
いっちょ頑張って取ってみるか、
と思いまして。

今やってるブログが金融系なので、
FP資格取れば、もう少しマシな記事が
書けるようになるかもしれん、
というのもありました(笑)

あと、試験のCBT化
今まで年3回だった試験がCBT化によって
年中好きなタイミングで受けられる
(※受験不可期間を除く)
ようになった事も後押しとなりました。

既にアラ還に突入した身からすると
不合格で次の試験は4か月後、ってのは
正直しんどいですよ(笑)
その点、CBT方式なら
受かるまで毎月受け続ける事も可能なので

10回くらい
受けるつもりでやれば
そのうちアタリ
引けるんじゃないの?

と考えたんですよね。
(もはやギャンブル:笑)

とまあ、そんなこんなで
FP資格に挑戦することを決めました。

FP3級から受けるか、AFP→FP2級を目指すか

「履歴書に書けるのはFP2級から」
という事で、目標をFP2級に設定。

全くの未経験からFP2級を目指す場合
ルートは2つあります。

1)FP3級→FP2級
2)AFP認定
研修→FP2級

1)は、3級→2級と順に受けていく方法。
2)はAFP認定研修を修了することで
2級の受験資格を手に入れ、3級をとばして
2級を受験する方法です。

どちらのパターンでいくか?
これには結構悩みました(汗)

3級→2級のパターンなら
精々テキスト代くらいなので安上がり。
でも2回試験受けなきゃいけないから
手間と時間がかかる。

AFP認定研修→2級の場合、
試験が1回で済むからラクだけど
AFP認定講座の受講が必須になるので
講座費用として数万円の出費。

あれこれ悩んだ挙句、
私は3級→2級のパターンで
いくことにしました。

このパターンで行くことにした理由は
費用が安いという事もあるんですけど、

提案書作るの
ヤダ……

というのが一番の理由です(笑)

AFP資格を取得するためには
提案書(ファイナンシャル・プラン)を
作成・提出して合格する必要があります。

将来的にFPとしてお客さんに
ライフプランの提案とかやってくなら
やった方がいいと思いますが
「FP資格取ったら投資に役立つかも?」
という視点から入った私からすると

このスキル……
いる?

って思っちゃったんですよね(汗)

なので、どちらのルートで行くか
迷ってる方がいらっしゃるなら、
将来的にお客様相手にFP業務をやる
予定があるか
、で決めるのも
一つの手かと思います。

FP3級受験の勉強方法

さて、ここからは
実際に私がやった勉強方法です。

私がやった勉強は以下の3つ。

  • テキスト&問題集
  • ほんださん
  • 過去問道場

順番に説明していきたいと思います。

テキスト&問題集

FP3級を受験する、と決めて
早速楽天でポチったのがコチラ。

FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2025-26年版 (FP合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 ]

価格:1760円
(2025/5/28 15:22時点)
感想(1件)

FP3級 合格のトリセツ 速習問題集 2025-26年版 (FP合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 ]

価格:1760円
(2025/5/28 15:15時点)
感想(0件)

選んだ理由は、表紙のデザインが
好みだったから(笑)
後は「CBT試験プログラム体験模試」
がオマケでついてたからですね。

買ってから1か月くらいかけて
テキストを読み進めていって、
終わったら問題集へ。
最初は本を使ってたんですけど、
途中からめんどくさくなって
スマホにアプリ版を入れて
それで学習を進めていきました。

頭のいい人なら、この2つで
試験クリアできるんでしょうけど、
私には到底ムリだったので(笑)
ほんださんに頼る事にしました。

ほんださん

FP受験の体験談とかを見てると、
かなりの確率で出てくるほんださん

もうね、断言してもいいです。
これからFP3級受験する人は
全員この動画見た方がいいです!

とにかく、解りやすい!

テキスト読んだだけだと、
なかなか定着しなかった知識が
ほんださんのパンチのある解説のおかげで
1つづつ腹落ちしていきます。

なんでこんなに解りやすいんだろう?
と考えたんですけど、多分
「そもそも論」から説明してくれてる
からなんですよね。

例えば、斜線制限。
これだけ見ると「???」って
感じだと思うんですけど(笑)
「せっかく家建てたのに
日当たり悪かったらイヤでしょ?
だからこういう決まりがあるんです」

ってとこから説明してくれるので

なるほど!
そういう事か!!

と納得しながら勉強を進めることが
出来るんですよ。

3級対象の動画を全部見ても約9時間。
これは本当におススメなので
未視聴の方は是非!

過去問道場

そして、最後は過去問道場
ひたすら過去問を解きまくりました。
※以下のリンクからサイトへ飛べます

FP3級ドットコム

上のリンクは学科Ver.ですが、
実技Ver.もあるので、
この2つで過去問解きまくれば
試験対策としては十分です。

最初は難しく感じますが、
出題のパターンが分ってくると、
サクサク解けるようになります。
私は、

今日は
2022年9月試験

やるか~

って感じで、毎日
学科と実技を1セット解く
というペースでやってました。

過去問道場には
電卓を呼び出せる機能がありますが、
本試験ではパソコン上の電卓を使って
問題を解いていくので、ここで使って
慣れておくといいかと思います。

あと、非常に個人的な感想ですが
連続正解すると、GREAT!とか
褒めてくれるのが嬉しかったです。
さすが、クイズアプリ(笑)

多分、思ったよりストレスなく
学習が進められると思いますので
まだやった事のない方は
1度試してみることをおススメします。

おわりに

今回は、FP資格を取ろうと思った理由から
実際にやった勉強方法までをまとめてみました。

FP3級受験当日の流れから
合格発表まではコチラから。

では、今回はこの辺で。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村