今、投資家の間で
金融取得課税が話題になっています。
ガソリン減税の恒久財源案の1つに
「金融所得課税の強化」
が挙げられた事が発端のようです。
※詳しくは日本経済新聞の記事を
ご覧ください。
あまりにも情報が少なすぎて
現段階では判断のしようがないんですが
今分かる事だけでも整理してみたいと
思います。
「金融取得課税の強化」はすでに始まっている
金融取得課税の現状に関して
詳しく書かれた記事を見つけたので
そちらを参考にしながら
話を進めていきたいと思います。
【参考記事】
金融課税が30%引き上げって本当?
2025年最新動向と富裕層の戦略
金融取得課税に関して
色々な憶測が飛び交っていますが
現時点で分かっているのは
超富裕層に対する追加課税は
すでに始まっている
という事です。
いわゆる「ミニマムタックス」と
言われるものなんですが、
上記の記事ではこのように
説明されています。
「22.5%の税率より
安い税金しか払ってない場合、
差額の追加納税が必要」
という制度です。
(ただし、3.3億円の特別控除あり)
対象となる所得水準は
試算では30億円、金融資産のみだと
9.9億円とかなりの高額。

そんなに
儲かってる人
いるの!?
って話なんですが(汗)
実際に対象となる方が300~400人程
いらっしゃるようで……
この制度が始まったのが
2025年1月ですから、今は
制度の成立云々の段階ではなく
対象をどこまで拡大するか
というフェーズに既に入っている
と考えた方がよさそうです。
「金融所得課税」に関する2つの説
今、ネットでは「金融所得課税」に関して
2つの説が出回っています。
1)50万円以上に30%課税
2)1億円以上に追加課税
どちらもまだ憶測の域を出ませんが
これらの説がどこから出てきたのかを
私なりに調べてみました。
「50万円以上に30%課税」説
これはおそらく
2021年の自民党総裁選で
高市早苗氏が主張した
❝年間50万円以上の金融所得に課す税率を
20%から30%に引き上げる❞
からきているものと思われます。
後、国民民主が
❝30%に引き上げ❞を提案してるので、
それも影響しているかもしれません。
上記の話は、確かに
高市さんの発言なんですが
4年前の話ですからね?
その頃は、まだ新NISAなんて影も形もなく
旧NISAはありましたが、利用率は
なかなか上がらないという状況。
当時と今とでは「投資」に関する環境が
あまりにも違いすぎます。
新NISAを起爆剤として
ようやく「貯蓄から投資へ」の流れが
出来始めたこのタイミングで
ホントにコレをやるかなー、と
個人的には疑問に思います。
「1億円以上に追加課税」説
これに関しては、きちんとしたソースを
見つけられなかったんですが、
おそらく「1億円の壁」問題から
きているものと思われます。

「1億円の壁」の是正が
目的なら、対象は
1億円以上なんじゃないの~?
という、非常にフワッとした感じで
「1億円」という数字が出てきたように
感じます。(※個人的な感想です)
さらに、片山さつき財務相の
「一般の投資家が投資しやすい
環境を損なわれないようにする
ことが重要だ」
「税負担の公平性、貯蓄から投資へ
の流れを引き続き促進する」
といった発言が、この説を
後押ししているような印象です。
まあ「50万円以上に30%課税」では
一般投資家の投資環境、
損なわれまくりですからね(笑)
こちらの説を支持したくなる
気持ちは私も分かります。
おわりに
ここまで「金融所得課税」の強化について
色々お話してきましたが、
もし、本当にやるとしたら
「1億円以上に追加課税」の方が
確率高いかな~、と思ってます。
理由は、すでに「ミニマムタックス」
という制度が始まっているから。
これの控除額が今「3.3億円」ですけど、
そこを「1億円」に変えるだけで
対象者が増えますからね。
もちろん、個人的には
増税なんてして欲しくはないです。
増税する前に支出の見直しとか
他にやれる事があるのでは?
と思っていますので。
今後どうなっていくのか。
政府の動きに注目していきたいと
思います。
では、今回はこの辺で。
にほんブログ村

