「リスク許容度」なんて実際にやってみなけりゃ分からない

リスク許容度なんて実際にやってみなけりゃわからない 投資

新NISAが始まって以来、
ちょっと下がるたびに出てくる
NISA損切り民問題。

そもそも何でこんな事が起こるのか、
って考えたんですけど、
結局のところ

自分のリスク許容度を
見誤った

事から来てるのかな、
と思うんですよね。

という訳で、今回は
「リスク許容度」について
考えてみたいと思います。

一般的な「リスク許容度」の考え方

まず、一般的な「リスク許容度」の
イメージを図にしてみましたので
ご覧ください。

リスク許容度・図解

証券会社や銀行のサイト見ると
大抵こんな感じで説明されてますよね。

で、各項目を見ていって
「低」が4つ「高」が2つだから
自分はリスク許容度が低い
、とか
そんな感じで判断してると思います。

ちなみに、私を例にとるとこんな感じ。

【リスク許容度:低】
年齢・年収・予定支出・運用経験
の4項目
【リスク許容度:高】

資産・性格の2項目

→リスク許容度は低い

で、私もこれを信じて
「私はリスク許容度が低い」
って思ってました。

でも、実際に投資はじめてみて
考え方が変わりました。

「リスク許容度」は資産と性格でほぼ決まる

もうね。これ言っちゃうと
身も蓋もないんですけど

金持ってれば
リスクは取れる!

例えば、NISAの年初一括360万。
貯金5000万の人と500万の人とでは
その金額の重みが全然違ってきます。

貯金5000万の人にとって、
360万は十分の一以下
これが一時的に半分になっても、
まあ、良くはないでしょうが
十分耐えられる金額です。

一方、貯金500万の人にとって
360万は総資産の7割強
これが半分になったら・・・
大抵の人は耐えられないと思います。
明らかにリスク取り過ぎです。

なので、
大きくリスクを取りたいなら
まずは貯金を殖やしましょう!

ってカンジですかね。

次に、性格なんですけど
私の考える「リスク許容度」の高い
性格はこの2つ。

・理屈 >感情の人
・お金に執着のない人

順番に見ていきたいと思います。

理屈 >感情の人

私が「一括信者」の方の
コメントを見ていて感じるのは
感情より理屈を優先できる人
なんだろうな、って事です。

とにかく数字に強い。
そして理論が完全に腹落ちしている。

まあ、人間ですから
当然感情はあって、下落時には
不快感もあるんでしょうが、
おそらく

理屈で感情をねじ伏せる
事ができる人

なんだと思います。

例えば、掲示板では定期的に
「投資vsローン繰り上げ返済」
が話題になるんですが、
もし、残り一括返済ができるくらい
大きなお金が入ってきたらどうするか?
ってなった時、私なんかですと

返せるなら早く返して
スッキリしたい!

と思って繰り上げ返済を選びますが、
このタイプの方たちは

ローンの金利と
投資のリターンを比べれば
ローン継続で投資が正解

と、ローン継続を選びます。

普通はローン返済を優先する人が
多いと思うんですけど、
この方たちはそうじゃない。

ここまで吹っ切れてれば
リスクは取りやすいと思います。

お金に執着が無い人

お金に執着がない、っていうと
ちょっと語弊があるかもしれませんが

なければないで
なんとかなるさ~

って思える人は
リスク許容度が高いと思います。

ちなみに私はこのタイプです(笑)

私のNISA1800万は老後資金で、
70歳くらいから取り崩しはじめて、
80超えた辺りで老人ホームに
入居する予定なんですが、

倍に増える→まあまあ納得のいく施設
半分に減る→最安グループホーム
      からの特養

ってカンジで、
将来どこにお世話になるかは
オルカンにかかってる状態です(笑)

アカンかっても
地域包括に駆け込めば
どこかしらにねじ込んで
もらえるだろ~

と思ってるので、
あまり心配もしてません。
(少しはしろ)

こんな感じで、
例え下落して戻ってこなくても

ま、しゃーないな
いい夢見させてもらったわ

と割り切れるタイプは
リスク取っても大丈夫かと。

リスク許容度を低く見積もるのは問題ナシ。だけど・・・

投資を始めるにあたって
リスク許容度を低く見積もるのは
問題ないと思います。
徐々に上げていけばいいだけの
話なので。

問題は、自分のリスク許容度を
高く見積もった場合です。

20代後半で独身(結婚予定ナシ)
の方を例にとって考えてみましょう。

上の表と照らし合わせて
以下のようになったとします。

【リスク許容度:低】
年収・資産・運用経験の3項目
【リスク許容度:高】

年齢・予定支出・性格の3項目

3対3でどちらでもない状態ですが、
ここで

若いし
結婚予定もないから
いけるっしょ!

と、資産も収入も少ないのに
全財産のほとんどを
投資につぎ込むパターン。
これは危険です

NISA損切りとか言ってる人って、
おそらくこのタイプじゃないかと
思うんですよね(汗)

「カイジ」の世界観を味わいたい
という特殊な趣味の方以外は
止めておいた方が無難かと。

おわりに

先日、オルカン掲示板で
「オルカン買いすぎて
 財布に12,000円しかない!

 どうしよう!」
という投稿がありました。

その方の保有資産はご当人曰く
オルカン:20●●万
日経:9●万
(スクショとってないのでうろ覚え)

さすがにこれはネタだと思いますが
この状況に近い方は、中には
いらっしゃるのではないかと
思います。

投資は「続けてナンボ」ですから。
息切れしない程度の金額で
いくのがおススメです!

では、今回はこの辺で。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村