【資産形成コンサルタント】合格までの道のり

資産形成コンサルタント 合格までの道のり お金

先日「資産形成コンサルタント」の
試験に無事合格しましたので、
この受験を通して学べることや
実際に私がやった勉強方法について
まとめておきたいと思います。
これから受験しようという方の
参考になれば幸いです。

※本ページはプロモーションを含みます。

「資産形成コンサルタント」の難易度

「資産形成コンサルタント」は
日本証券アナリスト協会が認定する資格で
FP資格(中級レベル)で得られる知識を
補完する
内容となっています。

他のサイトさまの記事を見ると
❝FP3級レベルの難易度❞
って書かれてる事が多いですけど、
私が実際に受けたところ
FP2級より難しいと感じました。

FP2級は出題範囲が6分野にわたり
とにかく覚える事が多いので
そういう意味では大変だったんですが
1つ1つの事柄を理解するのは
そこまで大変じゃなかったんですよ。

ところが、資産形成コンサルタントの場合
統計学が分からないと理解できない
という内容が出てきます。
具体的には、効率的フロンティア
CAPM辺りになるんですけど、
もう、これが本当に訳分かんなくて(泣)

なんか、数式がいっぱい出てきて
Σとかσとか出てくるんですけど
これを見た時の私の反応は

∑って……
なんて読むの?

もうね。ここからですよ(笑)
※正解:シグマ

ゴリゴリ文系脳の私には
非常に難しく感じましたが
数字に強い方なら簡単に感じる
のではないかと思います。

勉強時間で考えると
FP2級が「6分野×1」とすると
資産形成コンサルタントは「1分野×2」で
全体で見るとFP2級の3分の1の
学習時間で済む、って感じなんですけど
この説明で伝わりますかね?(汗)

試験範囲が金融に特化してる分
勉強時間はそこまで必要ではないです。
そういう意味では難易度が低い
と言えるかもしれません。

「資産形成コンサルタント」の勉強方法

では次に、私が実際にやった勉強法ですが
主に以下の2つになります。

・テキスト&問題集
・ミニマム先生

テキスト&問題集

今のところ、テキストと問題集は
公式が出しているものしかありません。
なので、必然的にこの2つで
学習を進める事になりました。

資産形成コンサルタント 資格試験問題集[本/雑誌] / 日本証券アナリスト協会/編著

価格:2530円
(2025/8/24 17:15時点)
感想(1件)

資産形成コンサルタント[本/雑誌] / 日本証券アナリスト協会/編

価格:4180円
(2025/8/24 17:11時点)
感想(1件)

ネットで調べたら
基礎知識があれば問題集だけで受かる
みたいな事が書かれてたので、
最初は問題集だけ買ったんですけど
勉強を進めていくうちに

これは……
ちゃんと勉強した方が
いいような気がする

と思い直し、テキストを追加で
購入しました。

FPのテキストに比べると
難しい用語がてんこ盛りで
読み進めるだけでも一苦労
って感じでしたが、結果的には
買ってよかったかな、と。

今までよく分かってなかった
標準偏差をちゃんと理解できたし、
「効率的フロンティア」とか
フツーにネット記事だけ読んでると
まずたどり着けないような知識を
得る事ができましたので。

資産形成コンサルタントの
公式ページでは
「資産運用の勉強のために
テキストだけ買ってよむのもお勧め」
的な事が書かれてましたが、
お値段が少々お高めのため
気軽におススメはできないです(汗)

テキストが問題集並みの値段になれば
勉強目的で買う人が増えるかも?
って感じです。

ミニマム先生

私の頭では、当然
テキストだけでは理解できないので
今回もYoutubeに頼りました。

お世話になったのはコチラ。
ミニマム先生でございます。

テキストの内容解説と一問一答があるので、
これを順番に見ていけば何とかなります。

資産形成コンサルタントは
まだ出来て間もない資格だからか
「過去問道場」的なものはありません。
なので、こちらの一問一答には
非常にお世話になりました。

資格取得を目的とせず
投資に関して学びたいって場合は
テキスト買って勉強するよりも
ミニマム先生の動画を見る方が
いいかもです。

ちなみにこの方、
投資家としても歴が長いみたいで
テキスト解説の最後の方で
テキストには出てないけど
知っておいた方がいい用語として
「イナゴ」を挙げられてました。

いや、確かに知っておいた方が
いいとは思うけど
試験には出ないやろと思わず
ツッコんでしまいましたよ(笑)

「資産形成コンサルタント」無事合格

最初はどうなる事かと思いましたが
正答率75%でなんとか合格する事が
できました。

合格すると、以下のような
認定証をPDF形式でダウンロード
出来るようになります。

資産形成コンサルタント認定証

FPの方は紙の合格証書が
送られてきたので、
ホントに受かったんだー!
って実感が湧きましたけど、
こういうデータだけの認定証って
なんか今イチ実感が……

ちなみにこちらのバッジも貰えます。

資産形成コンサルタントのバッジ

こちらのバッジ、
SNSにアップしてドヤる以外にも
名刺に印刷とか履歴書に載せるとか
色々な使い方ができるみたいなので、
就活中の方や金融関係のお仕事を
されてる方なんかは、有効活用できて
いいんじゃないかと思います。

私は……プロフィールに載せる
くらいですかねぇ(笑)

以上、「資産形成コンサルタント」
合格までの道のりでした。
では、今回はこの辺で。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村